top of page


クリニック
当院は神経内科専門クリニックです。内科をはじめ、神経内科などの診療科目を取り扱っています。
バリアフリー構造、車椅子対応トイレの設置の対応も行っていますので、誰でも安心して利用できる医療機関です。
scroll
神経内科専門
クリニック

院長メッセージ
Message
こんにちは、院長の冨安 斉です。
2010年10月、生まれ育った刈谷市で開院できたのは、私の大きな喜びでした。
開院にあたり、地元地域の皆様、関係者の皆様には大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。

院長
冨安 斉
私の大切していることとして
「1人1人と向き合いしっかりと診療を行う」という考えがあります。
そのため、予約診療という体制をとらせていただいております。予約のない患者さんは、かなりかなりお待たせしてしまうこともあり日々葛藤してます。
今後も丁寧に診察することを心掛けながら
地域医療に貢献していきたいと考えております。
冨安 斉
東海大学卒
住吉幼稚園・住吉小学校・刈谷南中学校・刈谷高校卒
1965年
1990年
豊田病院(現 刈谷豊田総合病院)で出生

受付時間
16:30 - 19:00
08:30 - 12:00
月
火
水
木
金
土
日・祝
休診
休診
休診
休診
休診
【休診のお知らせ】
2025年5月21日(水)/6月6日(金)/6月7日(土)は学会参加のため休診となります
当院は神経内科専門クリニックです。診療内容は認知症・頭痛・神経難病・生活習慣病です。
精神疾患の患者様は精神科専門クリニックをご紹介する場合がございます。こちらも事前にお電話でご相談ください。

当院の施設基準・加算点数について
医療情報取得加算
医療DX推進体制加算
当院はオンライン確認を行う体制を有しており医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
オンライン資格確認によって取得した診療情報を、診察室で観覧又は活用できる体制を整備し計画的な医学管理の下に診療や訪問に活用します。電子処方箋の体制については今後開始予定です。
マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛けポスター掲示を行ってます。
またオンライン請求、電子カルテ情報共有サービスの活用も実地しております。
一般名処方加算
-
現在、一部の医薬品について供給が不安定な状況になっております。厚生労働省の指示により、
薬局において円滑にお薬が受け取れるように、当院では一般名処方を行う場合があります。 -
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。供給不足のお薬であっても
有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります
情報通信機器を用いた診療
-
オンライン診療時、治療に必要な情報が得られなければ投薬治療は行いません。
-
またオンライン初診時において向精神薬の処方は行いません。
明細書発行体制加算
-
当院は、電子情報処理組織を使用した診療報酬請求を行っております。
-
算定した診療報酬の区分・項目の名称及びその点数又は金額を記載した詳細な明細書を患者様に無料で交付しております。
外来感染対策向上加算
発熱患者等対応加算
-
感染管理者である看護師が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
-
院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
-
感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、
一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応します。 -
抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
-
標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って
院内感染対策を推進していきます。 -
感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます
院内感染対策に関する
取り組み事項
1. 院内感染対策に関する基本的な考え方
感染防止対策は、安心・安全な医療提供の基盤となるものです。 当院は、感染防止対策を医院全体として取り組み、当院に関わる全ての人々を対象 として、 院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。
2. 院内感染対策に係る組織体制・業務内容
-
感染防止対策部門の設置
-
院内感染管理者の設置
-
最新エビデンスに基づいた「標準予防策」「感染経路別予防策」「職員感染予防策」「疾患別感染対策」
「洗浄・消毒・滅菌・抗菌薬適正使用」等の手順書(マニュアル)作成 -
年2回院内感染対策に関する研修
-
院内感染管理者による地域や、医師会等の院内感染対策に関するカンファレンス、及び新規感染症の発生等を想定した訓練に参加
-
院内感染管理者による1週間に1回程度の定期的な院内巡回、院内感染防止対策の実施状況の把握・指導
3. 抗菌薬適正使用のための方策
当院では、抗菌薬の適正使用を推進するため個々の症例に対して、治療効果の向上や副作用・耐性菌の減少に努めています。
4. 他の医療機関等との連携体制
地域の病院・医療施設等と連携し、感染対策に関する問題点を定期的に検討します。
時間外対応加算
生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)
-
他の医療機関で処方されているお薬を把握し、必要な管理を行います。
-
必要に応じて、専門医または専門医療機関を紹介します。
-
健康診断の結果等の健康管理に係る相談、ならびに予防接種に係わる相談に応じます。
-
介護・保健・福祉サービスに係る相談に応じます。
-
夜間、休日などの緊急時の対応方法について情報提供いたします。
-
診療時間外において、かかりつけ患者様からのお問い合わせに対し電話対応を行います。
(電話番号:0566-63-5051) -
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者様が対象となります。
-
28日以上の長期の投薬・リフィル処方を行うことは対応が可能です。
患者様の病状等により、医師が判断します。
bottom of page